コラム一覧
-
今回は、IT系・ビジネスモデル系の 特許のお話し。 以前、【知脳ピエロ】でこんな話しをしました。 ・特許相談を受けるときに、 その案が、そのまま特許取れそうなレベル であるこ...
-
今回も、変わる意匠のお話し。 最近の意匠法改正の動きで、 「複数意匠一括出願の導入」が 検討されています(^○^) これは、中小企業にとっては、 使える可能性がありますね。 ...
-
今回は、変わる意匠のお話し。 意匠といえば、デザインとか、 見た目を保護するものですね(@_@) その意匠について規定する法律が 意匠法です。 その意匠法が、大改正に向け...
-
今回も、システム系の特許についての お話し。 システム系・ビジネスモデル系の特許では、 ビジネス全体を保護することは難しい、 というお話しをしました。 じゃ~どうするかという...
-
今回は、システム系の特許についての お話し。 システム系・ビジネスモデル系の特許では、 ビジネス全体を保護することは難しい、 というお話しをしました。 確かに、インターネット...
-
今回は、システム系の特許についての お話し。 2020年から、小学校のプログラミング教育が、 必修となりますねφ(.. ) そうなると、2035年くらいから、 プログラムネイ...
-
今回は、新製品開発後の ビジネスのお話し。 よくある話ですが、 個人でも企業でも、 新たに製品を考えるときに、 その製品の機能やスペックについては よく考えるのに、 その製品...
-
今日も、いきなりステーキのお話し。 いきなりステーキの話しが続きましたが、 今回で最後です。 今回は、(4)今後の展望について。 ある意味、ここが1番重要なところですな。 ...
-
今日も、いきなりステーキのお話し。 前回の続きで、(3)特許が認められる要件について。 前回、こんな話しをしましたね。特許が認められるには、発明として認められる必要...
-
今日も、いきなりステーキのお話し。 今回は、(3)特許が認められる要件 について。 今回の”いきなり特許”は、 いろいろ個々の論点について 知っておかないと、 なかなか見えにくいところがありま...