どれくらいのレベルなら特許になるの?

今回は、特許のお話しです(^^)

特許を取りたいという場合、
以下の2つがよく分からない、
ということがよくあります(^_^)v

(1)どういう対象が特許になるの?
(2)どれくらいのレベルなら特許になるの?


前回は、(1)どういう対象が特許になるの?
についてお話ししましたd(^_^o)

なので、今回は、
(2)どれくらいのレベルなら特許になるの?
についてのお話しです(^_^)b

まあ、これについては、
実務をやって
特許が取れたパターンや
特許が取れなかったパターンを
体験しないと肌感覚としては
分からないですね。

でも、それだと、結局、
分からないままになってしまうので、
ある程度、こんな感じということが
分かるようにしてみたい(^o^)

結論を言うと、
“構成上の差異がどれくらいあるか?”
によって、判断できます
(^_^)v

まず、前提としては、
プロでも、特許が取れるか否かは、
事前には完全には分かりません
(・o・)
つまり、出願してみないと分かりません。

今までも、
“これでも特許取れるんだ?”とか、
“これでも特許取れないんだ?”
といった判断がなされたことは
いくらでもあります(°°)

ジャッジする人は審査官という人間ですから、
人それぞれ判断結果は微妙に異なります。
なので、事前には完全には分からないんです。

でも、“これは明らかに無理そうだな”とか、
“これはイケるだろうな”といった、
上と下で突き抜けてるレベルは、
やっぱり分かります(@_@)

分からないのは、中間レベルの
いわゆる“グレーゾーン”ですd(^_^o)
“グレーゾーン”レベルになると、
出願して審査官の判断を仰がないと
完全には分からないということになります。
つまり、“グレーゾーン”のレベルなら、
出願OKということになりますね
(^O^)

では、どのレベルなら“グレーゾーン”なのか?
というと、
客観的に“構成”に着目してください(^_^)b

これは前回のお話しと通じるものです。

特許の対象は、“構成”でしたね。
“効果”ではありません(^o^)

“~することができて、こんなスゴいんです”
ということは、一旦置いといて、
“具体的な構成はどうなってるの?”
ということを冷静に文章化してみてください。

“効果”を除いて、
“構成”だけを文章にするということですねφ(.. )

次に、“構成”の中で今までと異なる点を
明確にしてください(^o^)

異なる点を明確にするときのコツは、
今までと同じ点を明確にすることです
(^_^)b
発明者はどうしても熱くなっているので、
異なる点については過剰に意識するものの、
同じ点についてはあまり見ようとしません。

なので、まずは、今までと同じ点を明確に
文章化すると良いですφ(.. )
その上で、今までと異なる点を
改めて明確に文章化しましょう(^O^)

そうすると、今までと異なる点のみが、
認識されますよねd(^_^o)
この今までと異なる点が、
今までのものと微妙な差異しかないなら、
特許レベルには若干難しいかな
(>_<)
微妙な差異というのは、
その異なる点が、
すでに知られている材料やデバイスへの
単なる置き換えとか、
すでに知られている考え方の延長とか
そんな感じです。

例えば、
“今までは金属だったのに樹脂にした”
“今まではパソコンだったのにスマホにした”
“今までは2つだったのに3つにした”
などですね。

このような今までと同じ考え方ではなく、
“ちょっと考え方が変わったんです”
というような“構成”であれば、
それがどんなに些細な工夫であっても、
特許レベルにはなり得ます(^_^)b

以上のように、
“どれくらいのレベルなら特許になるの?”
ということを判断したいのであれば、
“構成上の差異がどれくらいあるか?”
を明確にすることが必須の第一ステップです。


それでは、次回もお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・特許が取れるかは事前には分からない!
・グレーゾーンなら出願OK“
・構成上の差異を明確にしよう!

━━━━━━━━━━━━━━━

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント