知的財産推進計画2024の内容とは?

先日、政府が、
「知的財産推進計画2024」
を決定しましたね(^_^)b

「知的財産推進計画2024」(知的財産戦略本部)

私もザッと目を通しましたが、
いつ見てもあまりワクワクする類のものでは
ないですよね(^_^;

おそらく、未来像が不明確だからだろうな。
“未来をこういう状態にしたい”
そのためにこういう施策や取り組みを
行っていく、という構成なら、
少しはワクワクしながら読めそうですけどね。

今回のレポートのように、
“現状の課題を解消するために
こういう施策を行っていく“
という構成だと、
どうしても現状の最適化に
過ぎなくて、大きく飛躍する感じが
あまりないですね(>o<)

内容的には、
“AIと知的財産権”のあたりが、
今っぽいですね(@_@)

AIは発明者になれるか、
という“AI発明者問題”に関しては、
現時点での見解が示されていますね。

こんな感じφ(.. )

AI自身が、人間の関与を離れ、
自律的に創作活動を行っている
事実は確認できておらず、
依然として、
自然人による発明創作過程で、
その支援のために
AIが利用されることが一般的である
といえ、発明の特徴的部分の完成に
創作的に寄与した者を発明者とする
これまでの考え方に従って
自然人の発明者を
認定すべきと考えられる。

つまり、現時点では、
AIは発明者とは認められず、
人間が発明者である、
という見解です
d(^_^o)

AIは人間の創作活動のサポート
として使われているのであって、
創作の本質部分は
人間が行っている、
という考えですね。

ただし、今後はどうなるかは
分かりません(°0°)
状況によって変わっていくことになるでしょう。
ちなみに、レポートではこうも記載されています。


他方で、今後、
AI技術等の更なる進展により、
AIが自律的に発明の特徴的部分を
完成させることが可能となった場合の
取扱いについては、
技術の進展や国際動向、
ユーザーニーズ等を踏まえながら、
発明者認定への影響を含め、
引き続き必要に応じた検討を
特許庁は関係省庁と連携の上で
進めることが望ましい

AIが自律的に発明の本質部分を
完成させるようになった場合は、
社会情勢を見ながら検討する、
ということですね
(^O^)

ちなみに、AI発明者が認められる
となると、法整備が結構大変です。

基本的に、発明を完成させると、
“特許を受ける権利”
という名の権利が発明者に
発生しますd(^_^o)
“特許を受ける権利”というのは、
財産権ですから、
AI発明者は、権利能力を有する、
ということになります
(^O^)
AI発明者が財産に対する
所有権を持つことになり、
AI発明者は、財産に対して、
自由に使用・収益・処分が
できるようになります(°0°)

こんな風に、単にAI発明者を
認めるとするだけだと、
民法なども含めて
不都合な部分も生じるので、
全体を見て論理破綻しないように
調整する必要がありますね(°0°)

AI発明者がやって来る日は、
いつくらいなんでしょうか。
意外ともう我々の背中の後ろに
いるのかもしれないね(>o<)
(昔のドラマ風のエンディング)

それでは、続きはまた次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・知的財産推進計画2024決定!
・AI発明者は認められず!
・今後の状況次第!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント