今回も、特許のお話し。
新製品の試作品を作って運転してみて
結構上手くいった、となった場合、
“これって特許ってどうなのかな?”
という思いが生じることってありますよね。
初めて特許を取ろうとするとき、
何に注意すれば良いんでしょうかね?
まずは、目の前の試作品について、
現時点での特許可能性を
知りたいところですね(^_^)b
特許っていうのは、
最終的には出願してみないと
事前には分かりません(>_<)
でも、特許実務に慣れている弁理士なら
ある程度は直感で分かります(^o^)
ですので、まず最初に、
弁理士に相談して、
現時点での特許取得可能性を
聞いてみるのが良いでしょう(^○^)
このときの注意点は、
以下の点ですね。
●試作品は特許の最終形ではない
私も弁理士としていろんな相談を
お受けしていますが、
この点は知っておいた方が
良いと思います(^_^)b
それは、相談の初日から、
“これは既に特許レベルですね”
という感じになることは、
ほとんど無いということです(°°)
最初の状態では、
ほとんど特許レベルではありません。
それでも、最終的には
ほとんどが特許になります(°0°)
なので、最初の状態で
特許レベルではないとされたとしても、
諦める必要はまったくありません。
むしろ、それが当たり前だと
思ってください(*^O^*)
なぜ、最終的には
ほとんどが特許レベルになるかというと、
最初の状態からスタートして、
特許レベルになるように、
どんどん磨いていくからです(^o^)
さらにアイデアを追加したり、
深化させたりして、
特許レベルに近づけていきます。
そして、これなら特許レベルかな、
となってから、出願することになります。
この深化プロセスは、
相談のその場でできることもありますが、
多くの場合、後日、改めて考えて
もらうことになります(-_-)゜zzz…
ですので、1つのテーマに対して、
立ち止まって、
さらなる深掘りや思考ができないと、
それ以上は進まず、
特許は断念ということになります(>o<)
しかし、さらなる深掘りや思考が
できる人は、深化プロセスを
がんばってクリアしてくるので、
何回かのやり取りをすると、
特許レベルになることが
ほとんどです(o゚▽゚)o
つまり、重要なのは、
相談した時点で
特許レベルにあるか否か
ということではなく、
現時点を起点として、
どういう方向でアイデアを深掘り
していけば、効果的な特許に
なり得るかを認識することなんですね。
そうすれば、
その方向で特許を取得するべきか、
それなら特許を取得しないで良いか、
ということを改めて考えれば良いわけです。
そこまでして特許を取ることはない、と
判断したなら、無理に特許を取る必要は
ありません(^o^)
まずは、弁理士に相談して、
現時点での特許可能性を聞いて、
どうすれば特許レベルになりそうか、
についてアドバイスをもらうのが
良いと思いますよ(^○^)
それでは続きは、また次回。
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・まずは弁理士に相談しよう!
・最初から特許レベルなんてない!
・特許レベルの方針を見極めよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ