こんにちは~、ネオフライトの宮川壮輔 です。
さて、前回、深さとアイデアについて
お話ししました(^0^)
今回は、特許の判断基準のお話し。
中小製造業が、自社技術や製品
について、特許を取るかどうか、
判断に迷うときがありますよね。
特許を取るべきかどうか、
まあ、こればっかりは、一概には
言えませんね(*_*)
取った方が良い場合もあるし、
取らない方が良い場合もあります。
ただし、ある程度の判断基準は
あります。
それらの判断のステップと基準について、
お話ししましょう(^-^)
まずは、第1ステップ。
【第1ステップ】
・判断基準
「
その技術・製品が特許によって
他社に公開されても良いかどうか
」
まずは、特許によって公開されても
良いかどうかを判定しましょう。
例えば、構造に特徴がある製品なら、
販売すれば、当然、その構造的特徴
は知られてしまいますよね(^O^)
ですので、その場合は、特許によって
その構造が他社に公開されても
やむを得ず、ということになりますね。
一方、知られては困るというものも
ありますね。
例えば、製造方法とかです。
これらは、特許が取れる可能性は
ありますが、特許によって公開されて
しまうと、どうですか?
他社に、知られてしまいますよね?
しかも、製造方法って
製品を販売しても、他社には
分からないはずの情報ですよね。
例えば、今わたしの目の前にある
マウスを見ても、このマウスを作る
ための温度や湿度、工程などの
詳細は分かりません(^o^)
でも、製造方法で特許を取るとなると、
それらの情報をある程度は、公開
しなければいけませんね(ToT)
そうなると、他社がそれらの情報を
特許公報から読み取ることが
できちゃいます。
もちろん、特許が取れたのなら、
法律上は、マネしてはいけない、
ということになります(^_^)
でも、実際に他社がマネしないように
物理的に拘束することはできませんし、
他社が少しだけやり方を代えて、
合法に製造することができるように
なるかもしれませんね。
なので、製法に関して、特許によって
他社に知られたくなくて、かつ
実験等しても、そのレベルには
すぐには到達できない、という状況では
特許を取らない方が良いです。
この場合は、製法を秘匿する、
ということが保護することになりますね。
長くなりそうなので、
続きは、また今度。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・特許の判断基準は知られても良いかどうか!
・知られちゃイケない場合、特許はしない!
・知られちゃいけない場合、秘匿化せよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ