
今回は、特許のお話しです(^^)
「知財戦略って、うちは関係ないよね?」
そんな風に感じている方も
多いのではないでしょうか?
実は、知財は大企業だけのものではなく、
中小製造業であっても
積極的に活用すべき経営資源ですd(^_^o)
今回は、
ネオフライト式の
【レベル別・中小製造業の知財活用法】を
ご紹介しましょうp(^_^)q
◆ レベル0:
知財マインドを社長が持つ!
「うちには強みといった強みはない」、
「うちには技術力はあるけど、
特許とか商標は別に…」
そんなスタンスではもったいない!
レベル0は、まず社長自身が、
「違いこそが価値である」
という信念を持ち、
その違いを意図的に創り出す覚悟を
決める段階です(`ε´)
知財とは、
他社と違う価値を生み出し、
それを戦略的に活用する力のこと。
つまり、「違いをつくるぞ!」という
社長の意志がすべての出発点になります。
これがメチャメチャ重要ですねd(^_^o)
◆ レベル1:
違いを創って“見える化”し、
財産として認識する!
レベル1は、
レベル0での覚悟を実行に移し、
「違い=価値ある強み」を創り出し、
それを見える化して認識する段階です。
・ 独自の技術や構造
・ 商品名・ロゴ・キャッチコピー
・ デザインや製造ノウハウ
これらを整理し、
「これは会社の財産だ」と
明確に認識することがポイントですね(^_^)b
この段階では、
それがまだ特許権や商標権などの
“知的財産権”である必要はありません。
まずは、“違い”を創り、形にし、
会社の“財産”として見えるようにすることが、
知財戦略の基盤となりますよp(^_^)q
◆ レベル2:
知財を活かしてマーケティング強化!
財産として認識した知財を、
今度は積極的に営業・販売に
活用していく段階です(^○^)
・ 強みを営業・マーケティングに活用
・ 顧客への説明や提案に反映
・ 製品開発やブランディングに展開
この段階では、
まだ知的財産権としての登録がなくても、
会社の財産を“自社の強み”として
営業活動に使うことが十分に可能です。
「売れる」につながる財産の活用が、
知財意識を高めることに繋がっていきます。
◆ レベル3:
知財を“守る”仕組みを整える!
活用して価値を生み出す財産は、
他社から模倣されやすくなります(・o・)
だからこそ、
しっかりと守る体制が必要なんですねd(^_^o)
本当は、レベル2の段階で
知財意識を上げることが重要なんだけど、
真似されてからでないと、
本気モードになりにくいんですよね(^_^;
なので、売れる力を付けたら、
知財を守る段階に進みましょう(^_^)b
・ 特許出願で技術を権利化!
・ 商標登録でブランドを保護!
・ 秘密保持契約でノウハウを管理!
また、
・ 社内ルールで情報管理を徹底
・ 退職者への対応を制度化
こうした整備によって、
「守れる会社」 に近づきます(^○^)
知財が“資産”として認識されているからこそ、
守る体制が活きてきますね(^_^)b
以上のように、
中小製造業は、段階を踏んで、
少しずつ知財戦略を進めていきたいね。
それでは、次回もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・なんと言っても最初はマインド!
・レベル0→3へ段階的に進めよう!
・知財を創り、活かし、守る会社に!
━━━━━━━━━━━━━━━
代表弁理士 宮川 壮輔
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ