もう特許出願するの?調査を忘れてない?

今回は、特許のお話しです(^^)

「うちの技術は新しいから、
とりあえず特許を出願しよう!」
そう思っていませんか?

実は、それもったいないかも(・o・)
競合の特許を調べずに出願すると、
せっかくの出願費用が
無駄になってしまう可能性がありますね。

今回は、
【競合の特許を事前に調査する重要性】
【効果的に特許を取得する方法】
ご紹介します(^_^)b

◆既に特許があると権利侵害のリスクが!

特許の世界は、
「先に出願したもの勝ち」
ですね!

もし、競合他社が同じ技術で
特許を取得していたら、
あとから出願しても
拒絶される可能性大です(°0°)


さらに、言えばこんなリスクもありますね。
・知らずに他社の特許を使うと
権利侵害になり訴訟リスクも!
・せっかく開発した技術でも、
販売できなくなる可能性が!

「出願したのに、特許が取れなかった…」
「技術を使えず、商品化できなかった…」
こんな事態は避けたいですよね(>_<)


◆先行技術調査をすれば
リスクを回避できる可能性が高まる!

特許を出願する前に、
「先行技術調査」 を行えば、
競合の特許の有無を
ある程度までは確認できます(@_@)

ということで、先行技術調査のポイントは、
以下のとおり。

・J-PlatPatで無料検索できる!
特許庁のデータベースを使って、
自社の技術と似た特許が
ないか調べましょう!
J-PlatPat 特許情報プラットフォーム(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)

・弁理士に相談する!
プロの目で特許性を分析し、
特許取得の可能性を判断してもらえます!


◆競合特許があったらどうすればいい?

調査の結果、
「似た特許があった…」
そんなときは諦めるのではなく、
以下の3つの方法を検討しましょう!

(1)回避設計をする!
競合の特許と少し異なる
技術に改良すれば、
別の特許として出願可能です(^o^)

(2)ライセンスを受ける!
競合と交渉し、
特許の使用許可を得る方法もあり得ます。

(3)無効審判を請求!
「この特許は無効では?」と
主張することで、
特許を無効化できる場合も(^_^)b


◆特許戦略を強化する3つのポイント!

(1)定期的に競合特許を調査!
市場に出る前に調査を行い、
競合の動向を把握しようφ(.. )

(2)出願前に弁理士と相談!
プロの視点で、
より強い特許戦略を検討しよう(`ε´)

(3)知財戦略を事業計画に組み込む!
特許取得だけでなく、
競争力を高める知財活用を
考えよう(-_-)゜zzz…


《まとめ》
特許出願前に競合をチェック!

・競合の特許を調べずに出願すると、
権利侵害や拒絶のリスクがある!
・先行技術調査を行い、
特許の有効性を確認!
・競合特許があっても、
回避設計・ライセンス交渉で対応可能!
・特許戦略を事業計画に組み込み、
競争力を強化!

特許を経営の武器にするためには、
事前調査が重要ですねφ(.. )


それでは、次回もお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・特許出願前に競合を調査!
・先行技術調査でリスク回避!
・特許戦略を強化して事業成功!

━━━━━━━━━━━━━━━

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント