
今回は、特許のお話しです(^^)
「特許出願は完了したし、
あとは結果を待つだけ!」
そんな風に思っていませんか?
実は、それは大きな落とし穴かも
しれませんよ(・o・)
特許って、出願したら
いっちょ上がりというわけではなく、
出願してからの対応が
結構重要なんですよね(^_^)b
今回は、【出願後にやるべきこと】と
【狙い通りの権利を取得するコツ】を
ご紹介します(^○^)
◆特許出願しても、
狙い通りの権利が取れるとは
限らない!
特許は出願しただけでは、
必ずしも希望通りの権利を
取れるとは限りません(°°)
なぜなら、特許庁の審査官が
出願内容をしっかり審査し、
その審査結果によって権利範囲の調整が
必要になってくるからですd(^_^o)
つまり、
・審査官が類似技術を指摘する可能性あり
・類似していると判断されると拒絶される
ことになります(^_^)
そのため、審査官によって拒絶されないように、
類似されると指摘された技術に対して、
反論しつつ自社の出願内容を
修正していくことになりますφ(.. )
要するに、
特許の内容や権利範囲は、
出願後の対応次第で
大きく変わってくるんですね(^_^)b
◆出願後の製品の仕様変更に注意!
特許と合っているか?
出願時には完璧だと思っていた技術も、
開発が進むにつれて
仕様が変わることって
ありますよねd(^_^o)
実験の結果や顧客ニーズによって、
“こっちの仕様の方が良い”
となることはよくあります!(^^)!
そうなると、「出願時の特許の内容」と、
「最終的な製品仕様」がズレる、
ということが起こり得ますね。
特許と製品がズレていると、
せっかく取れた特許が
実際の製品で使えない、
なんてことになりかねません(・o・)
そのため、
・出願中の特許の内容と
現行製品の仕様を定期的に見直す
・変更があれば、
優先権や補正を活用して対応
・審査請求の猶予期間を活用し、
最終仕様に合わせる
ことが有効になってきます。
つまり、実際の製品に合わせて、
特許の内容を修正していく、
ということですねd(^_^o)
◆特許取得を有利にする3つの対策
(1)出願後の審査経過を注視する
審査が進むと、
特許庁から拒絶理由通知という
通知がきます(^_^)b
このタイミングで、
改めて現行の製品の仕様と、
特許の内容が一致しているかを
チェックしましょう(@_@)
これに適切に対応することで、
より強い特許を取得できます。
(2)優先権を活用する
特許は、出願してしまうと、
後から新しい要素を追加することは
できません(・o・)
ですので、採用しそうな仕様については、
出願時になるべくたくさん記載しておく
必要がありますφ(.. )
ただし、優先権という手続きを利用すれば、
出願から1年以内に、
特許の内容を変えたり
追加することができます(^_^)v
開発が進んで新しい改良があれば、
優先権を活用して
要素を追加することが可能です(^o^)
(3)審査請求の猶予期間を活用する
特許出願すると、
次の手続きとして審査請求を
しなければなりません(^o^)
しかし、審査請求は、
出願から3年間の猶予があります。
この期間を活用すれば、
開発中の仕様変更に対応できる
可能性が高まります!(^^)!
つまり、
最終的な製品の仕様が固まるまで
審査請求を待つという判断も
実は非常に有効です(^o^)
このように、特許は出願したら終わり
ではなく、出願してから、
製品の仕様に合わせて
変えていくように注力したいですね。
それでは、次回もお楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・特許は出願後の対応が重要!
・製品仕様と特許を合わせよう!
・優先権と審査請求の猶予を活用!
━━━━━━━━━━━━━━━
代表弁理士 宮川 壮輔
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ