中小製造業の知財活用レベル2とは?

今回は、知財のお話しです(^^)

前々回と前回で、
中小製造業の知財戦略について
お話ししました(^_^)b

中小製造業がいきなり知財戦略といっても、
効果的でないことがほとんどです(>_<)
“知財を活用する”という前に、
整えておくべきことがたくさんあるからです。

整えておくべきこととは、次の2つでしたね。

1つ目は、知財レベル0。
“違いマインド”作りですd(^_^o)
競合他社とは“違う”ことをする、
という社長の決意を経営理念に据えて、
社員に対して浸透施策を日々実行する
ということです(^○^)
これによって“違いマインド”を
組織に醸成させます(^_^)v

2つ目は、知財レベル1。
競合他社とは“違う”ものであって
かつ“売れる”ものを開発するための
“違売れ”の仕組み作りです!(^^)!

“違売れ”の仕組みを作ることによって、
バラバラの個人ではなく
組織で開発を行う、
ということになりますヘ(・.ヘ)(ノ.・)ノ
もちろん、最初からそんなに完璧な仕組みを
作ることは難しいでしょう。
でも、まずはプロジェクト的でもいいので
“違う”&“売れる”という精神で
“違売れ”製品を開発するという流れや体験を
積むことが重要です\(^_^)/

これで新製品が“当たれば良し”だし、
当たらなければ、
“表層だけでやってもダメだな、
どうやったら本当に売れる製品が作れるか?“
と腹の底から真剣に考えるようになります。

そのためには、スピードも重要(^_^)v
1周目でダメでも、
“2周目から本番”という割り切りを持って、
逆に1周目で素早く失敗するのもありです。
これを“2周目理論”と名付けよう(@_@)

2周目からは、
開発や製造の前の、
コンセプトや企画作りの磨き込みに
全力を注ぎましょう
φ(.. )
これらの価値が分かって
これらに全力を注げるのは、
多くの場合2周目からです(^o^)

このような体験や仕組みが作れると、
次が知財レベル2です
(^_^)v
“違売れ”製品を作れるようになって
実際に売れるようになると、
“模倣”という問題が生じます(>_<)
他社からマネされるということですね。
“模倣”されると利益率が激減して
開発投資が回収できなくなり、
結局儲からなくなります(ノД`)

そのため、
“いかにマネされないようにするか”
という意識を研ぎ澄ませる必要があります。

“模倣バリヤ”マインドですね(`ε´)

このような
“いかにマネされないようにするか”
という意識が芽生えるあたりで、
知財戦略はようやく効果的になってきます。

マネされないようにするには
どうすればいいでしょうかね?

権利を取ればいい?

特許とか?
商標とか?

いいえ、それだけでは
不充分です(・o・)

マネされないようにするには、
そもそもマネされないような領域で勝負して、
マネされないように作って
マネされないように提供することが
重要ですね
(^○^)

じゃあ、そのためには
どうすればいいのでしょうか?

長くなってきたので続きはまた次回。

それでは、次回もお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・“違いマインド”作りのレベル0!
・“違売れ仕組み”作りのレベル1!
・“模倣バリヤ”作りのレベル2!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント