中小製造業の知財活用レベル2の具体的内容とは?

今回は、知財のお話しです(^^)

ここ数回、
中小製造業の知財戦略について
お話ししています(^o^)

“違売れ”製品を作れるようになり、
実際に売れるようになると、
模倣されるという問題が生じます(>_<)

模倣されるとたちまち儲からなくなるので、
“いかにマネされないようにするか”
という意識が重要になってきますね(^_^)b

マネされないようにするには、
そもそもマネされないような領域で勝負して、
マネされないように作って
マネされないように提供することが重要、
という話をしましたね
d(^_^o)

今回は、知財レベル2です(^_^)v
まずは、そもそもマネされないような領域で
勝負するということ(`ε´)
マネされないような領域ってなに?
これには、大きく分けると以下の2つがありますね。

1つは、製品そのもの。
製品そのものでマネされないようにする、
ということは、技術的なブルーオーシャンで
戦うことが重要ですね
(^o^)
つまり、競合の少ない技術領域を探して、
そこで開発を行っていくことです(^-^)
ビジネス的には、
単に競合の少ない技術領域だけでなく、
自社の強みを掛け合わせることが
一般的ですね(^○^)

でも、自社の強みは分かるとして、
競合の少ない技術領域って
どうやって探せば良いんでしょうかね?
そこで出てくるのが、
知財情報の活用です
φ(.. )
特許文献を見ると、
どんな技術レベルなのかが、
ある程度分かります
(・o・)
これら特許文献をマクロ的に見ると、
技術領域の濃い薄いとか密度の差が
見えてきます(@_@)

そうすると、事前に特許調査を行う
ことによって、競合の少ない技術領域の
検討を付ける精度が上がってきますね。

さらに、開発した製品について、
積極的に特許を取っていきましょう。
特許というのは、
技術的ブルーオーシャンでこそ
高い効果を発揮します
(^○^)
権利を広く取れるからです(^_^)v

この知財レベル2では、
特許調査のスキル、
特許文献の読み方、
特許情報を元にした分析スキル、
特許取得の理解などが
必要になります(^o^)

それから、マネされないような領域の2つ目は、
製品そのものの周辺です。

製品そのものの周辺というのは、
その製品の本質的な機能以外の
周辺の価値のことです(^-^)
具体的には、納期、デザイン、精度、
ブランド、ストーリーなどですね
(^o^)

製品そのもので“違い”が作れなくても、
周辺価値を上げて、
その周辺価値をマネされないようにする
という認識を持ちたいですね!(^^)!

知財権としては、
意匠権や商標権の活用が
挙げられます(^-^)

さらに、マネされないようにするには、
マネされないように作って、
マネされないように提供する

ことでしたね(@_@)

マネされないように作るには、
ヒトの教育や製造の仕組みなどが
あります
(^o^)
特に秘密管理が重要ですね(^x^)
どの部分を秘密情報として、
どの部分をオープンにするかを
しっかりとコントロールすることです。
このようなヒトや仕組みというのは、
外部から見えにくいので、
マネされにくいです(^○^)
これらで積極的に“違い”を
作っていきたいですね(^_^)b

さらに、マネされないように提供するには、
徹底的なアナログ営業の仕組みを作るとか、
特定の限られたチャネルで提供するなどですね。

これも、ヒトや仕組みを意識すると、
外部からは見えにくいので
マネしにくくなりますね(@_@)

このように、“違い”を創造したら、
その“違い”をマネされないようにする
ことが重要であって、
そのために、どうやって
“違い”を創造し保護していくか、
という方針と作戦を決めることが
知財戦略ということですね
(^○^)


それでは、次回もお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・マネされないようにする!
・“違い”の創造と保護!
・技術的ブルーオーシャンを狙え!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント