特許を取るためにアイデアを深掘るには?

今回は、特許のお話しです(^^)

最初に特許の相談を受けて、
あるアイデアの内容をお聞きすると、
「今の情報だけだと特許にはなりにくい」
となることが多いです(^_^)b
というか、ほとんどがそうなります(>_<)

では、それだと特許が取れないかというと、
そんなことはありませんd(^_^o)
注力すべきは、
「今の情報だけだと特許にはなりにくい」
という点ではなく、
「ではどうすれば特許になるか」
ということですよね
(^O^)

これを「アイデアの深掘り」ということにしましょう。

現状のアイデアだけでは特許にはなりにくくても、
「アイデアの深掘り」によって、
「特許になりそう」というレベルにすることは
可能です!(^^)!

では、どのようにして「アイデアの深掘り」をするのか?

これは、要素を追加していく、
ということが重要です
(^O^)

要素というのは、
そのアイデアを実現している
形状・構造・処理のことです。
ひっくるめて「構成」と言います(^_^)

アイデアの一つ一つの要素を
「構成要素」と言います(^o^)

「アイデアの深掘り」というのは、
「構成要素」を付加していくことです
(^_^)b

例えば、シャーペンがあるとしますφ(.. )

このシャーペンは、
芯を入れる本体部と、
本体部から芯を送り出す送り出し機構を
備えています。

「構成要素」は、
本体部と、送り出し機構ですね(^_^)v

これだけでは特許は取りにくいとなると、
「構成要素」を付加していきます。

どんな「構成要素」考えられますかね?

例えば、こんな感じです。
・本体部に着脱可能な消しゴム
・本体部に着脱可能なキャップ
・ポケットに入れて落ちないようにする係合部

これら消しゴム、キャップ、係合部などを
「構成要素」として付加する
ことができますね(^_^)

ちなみに、「構成要素」というのは、
その数を新たに増やしていくというだけでなく、
既存の「構成要素」の特徴を
増やしていくということもありえます(^-^)

「構成要素」の特徴を増やすというのは、
その形状・構造がどうなっているかを
具体化していくということです
(@_@)

例えば、先ほどの例で言うと、
係合部が弓状になっているとか、
係合部の先端に突起が付いているとか、
そういう、より具体的なものですね(^o^)

つまり、「アイデアの深掘り」というのは、
「構成要素」の数を新たに増やすか、
「構成要素」の特徴を増やすか、
ということになります
(^_^)b

特許の権利範囲は、
「構成要素」に対して
ANDに決まるものであって、
「構成要素」に対して
ORに決まるものではありません。

つまり、「構成要素」が増えれば増えるほど、
ANDの関係となって
特許の権利範囲は狭くなっていきます。
権利範囲が狭くなると、
他と被る範囲が小さくなっていくので、
特許の可能性がどんどん上がっていく
ということになります(^o^)

ただし、権利範囲が狭すぎてしまうと、
使えない特許になってしまいかねません。
ですので、最小限の「構成要素」と、
付加された「構成要素」とで
階層ごとに分けて記載して、
それら階層ごとに特許の審査をしてもらって、
なるべく広い範囲で特許が取れるように備える、
ということが実務的には行われますφ(.. )

その辺の実務はなかなか難しいので、
まずは、「アイデアの深掘り」のために、
「構成要素」を増やしていく、
ということを認識すると良いでしょう
(^_^)b


それでは、次回もお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・アイデアを深掘ろう!
・構成要素を増やそう!
・構成要素の数と特徴を増やそう!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント