第645回:中小製造業が特許を取るための思考とは?

今回も、特許のお話し。

特許を取るためには、
どんな思考をすれば良いか、
ということがテーマです(^o^)

結論から言うと、
特許を取るためには、
高い課題にしっかり向き合うこと
が重要ということです
(^_^)b

私は、中小製造業において、
会社の利益率の高さと、
開発課題の高さとは、
比例している、と考えています。

つまり、開発課題のレベルの高い方が、
会社の利益率は高い傾向にある、
ということです
(^O^)
あくまでも一般傾向です。

開発課題のレベルの高い方が
特許は取りやすいです(^_^)v
反対に言うと、開発課題のレベルの
低い方が特許は取りにくい(>_<)

お客さまから、
“こんな試作品を作りました”
“これって特許取れますかね?”
といった相談をよく受けます。

現時点で特許レベルでは無さそう、
となった場合、
やっぱり課題レベルが低いことが多い。

さらに、おもしろいことに、
低い課題に注力している人は、
新たな開発テーマを考えるときでも、
やはり低い課題に注力しがち
(>_<)

反対に、高い課題に注力している
人は、新たな開発テーマを考えるときでも、
やはり高い課題に注力します
(^-^)

これは、一度高いところに到達して、
これくらいの課題レベルが必要、
ということが肌感覚で分かってる
からなんですね(^O^)

実は、次のことが言えます。

課題レベルの高さと、
解決案の出る時間の長さとは
比例する
(°°)

つまり、課題レベルが高ければ高いほど、
解決案の出る時間も長くなるし、
課題レベルが低ければ低いほど、
解決案の出る時間も短くなるということ。
もちろん、例外はたくさんあるでしょうが、
総じて、そのように言えると思います。

ということは、
特許を取るための思考として
まず認識すべきことは、
課題を認識するステップと、
解決案を創出するステップとの間には
時間がかかる、ということです
(^_^)b

低い課題に注力するタイプの特徴は、
課題を認識すると、
すぐに解決案を出そうとします(^-^)

・ここは手が痛そうだな、
→じゃあ、少しRを付けよう

・このボタン小さすぎるかな
→じゃあ、もう少し大きくしよう

・これだと2つの物がぶつかりそう
→じゃあ、右と左に進路を分けよう


こんな感じで、
低い課題なので、
瞬発的に答えを出すことができます。
既存のシステムに対する
小改善・小改良・ルール決め
みたいなことですね(^.^)

しかし、課題と同時に出てくる
瞬発的な解決には、
さほど創造価値はありません
(>o<)

では、特許を取るための思考を
するには、どうすれば良いか。


続きは、また次回。


━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・課題の高さは創造価値の高さ!
・瞬発的な答えの創造価値は低い!
・課題と解決には時間がかかる!

━━━━━━━━━━━━━━━
ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント