今回も、特許のお話し。
取得する特許の価値を上げるには、
権利範囲をなるべく広くする、
ことが重要です(^○^)
そして、権利範囲を広くするためには、
以下の点が重要でしたね。
●優位な最終形から逆算して
未知の課題を創造する
今回も、未知の課題の続きです。
未知の課題というのは、
人が経験したことのない課題です(^o^)
そんな課題をどうやって
見つければ良いのでしょうか?
それは、課題を見つけるのではなく、
課題を自ら創出するんです(・o・)
課題というのは、
人が経験したことのないものが
重要なのであって、
経験したものというのは、
大抵、既知になっています(@_@)
“こんな問題があるんだよね”とか、
“こんなものが欲しいんだよね”
といった顧客からの言葉は、
多くの場合既知の課題です。
既知の課題ですから、
代替手段が存在する可能性が高く、
広い範囲で特許を取りにくいですね。
なので、課題は、人からもらうのではなく
自ら創出する必要があります(`ε´)
そして、自ら創出するためには、
次の能力が重要です。
・観察力
・仮説力
対象をよく観察してください(@_@)
対象は人かもしれませんし、
物かもしれません。
とにかく、よく観察して、
“なぜ?”と問題意識を常に
持っておくことが重要です(-_-)゜???
そして、“これは~いう理由ではないか”とか、
“こういうことではなかろうか”
という仮説を自ら創ってください。
事例を挙げましょう。
とても良い例としては、
バルミューダの扇風機がありますよね(^o^)
https://www.balmuda.com/jp/greenfan/story
以前、朝ドラ「半分、青い。」の中で
「そよ風の扇風機」として、
開発ストーリーがドラマ化されてましたね。
まずは、こんな疑問から始まります。
“むかし田舎で浴びた風は
なんであんなに気持ち良かったんだろう?“
“あの風を扇風機で再現できたら、
どんなに気持ち良いだろう“
ということで、扇風機の風を調べることから
始めました(@_@)
扇風機の風と自然の風を計測して
気付いたことは、
扇風機の風には“渦(うず)”がある、
ということ(*_*)
羽根が回ってるから、
どうしても、渦成分ができるんですよね。
ここで、課題です。
“じゃあ、扇風機の風から、
渦成分をなくすことはできないか“
これは、人が経験・認識したことのない
未知の課題ですね(^o^)
こういう未知の課題に取り組んで、
問題を克服する、というところに、
大きな価値が生まれます(°°)
いろんな試行錯誤を経てたどり着いたのが、
二重構造の羽根です(^_^)v
ザックリ言うとこんな感じです。
二重構造によって、
羽根の外縁部の風の進みを速くし、
羽根の中央部の風の進みを遅く
しています(°°)
それによって、中央を負圧にして、
中央に風を集めて1点に集中させる
ことによって、渦成分を壊しています。
それから拡散していきます(°0°)
詳細な理屈は省略しますが、
よく考えられてると思います(^○^)
これによって、渦成分のない
自然の風を再現してるんですね。
こういう製品は、
未知の課題を克服するものであり、
その解決手段にも希少価値があります。
だって、誰も知らないし
誰もトライしてないですからね(^o^)
このように、自ら能動的に
未知の課題を創出して、
その課題を克服する手段を考える、
というのが、広い権利を取る上で
重要なんですね(^○^)
そのためには、
日々アンテナ感度を高くして、
観察力と仮説力を持って
物事を認識するようにしましょう。
続きは、また次回。
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・未知の課題を創出せよ!
・観察力と仮説力が重要!
・未知の課題を克服せよ!
━━━━━━━━━━━━━━━
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ