第622回:開発者は開発したら特許出願までにいつ何をすればいいの?Part3

今回も、特許のお話し。

開発してから特許出願するまでに
その開発者がするべきことについての
お話しです(^_^)b

開発したら、まずは、
発明を認識するんでした。
発明には、以下のストーリーが
ありましたよねφ(.. )


(1)今までのやり方
 ↓
(2)その問題点
 ↓
(3)今回の工夫点
 ↓
(4)その効果

発明の認識というのは、
目の前の試作品の中から、
上記ストーリーに該当するような
ところを把握するということです
(@_@)

ただし、理屈は何となく分かったとしても、
目の前の試作品から、上記ストーリーに
当てはめて、発明を認識することは、
意外と簡単ではありません(>o<)

今回は、ストーリーの当てはめの
やり方についてお話ししましょう(^○^)

コツは、思考の順番です(°°)
論理的には上から流れますが、
現場での思考の順番は順不同です。
どこから始めても良くて、
最終的に上記ストーリーとなるように
まとめれば良いだけです
φ(.. )

では、どこから手を付ければいいか、
というと、ほとんどがこの2つです。

・(3)今回の工夫点
 or
・(4)その効果


現場で試作品を前にして
発明を認識しようとする場合、
上記2つのどちらかから
思考をスタートさせてください(-_-)゜

まずは、(3)今回の工夫点
今回の工夫点が分かっている場合、
やりやすいですね(^o^)

工夫した箇所を文字化してみましょう。
それが第一歩です
φ(.. )

その一方、工夫した箇所が
よく分かっていない場合も
意外と多いです(^_^;

その場合、形状や構造を見ていき、
その特徴的な部分に注目します。

“ここ、なぜこうなってるの?”
“なぜ、ここを丸くしてるの?”
“この部分ってなに?”
とか、いろいろ掘り下げていきましょう。

そして、今回の工夫点をピックアップしたら、
(4)その効果を考える、という流れですね。

“なぜ、ここを丸くしてるの?”
 ↓
“粒状物がスムーズに流れるようにです”

これで、
・(3)今回の工夫点
・(4)その効果
の流れができました(^○^)


さて、もう一つのやり方としては、
(4)その効果から先に考えるものです。

これも地味に多いですね(^o^)

開発者や発明者は、
工夫点そのものよりも、
工夫点による効果を認識している
ということが結構多いんです
(^.^)

“こんなことができるんです”
“あんなことができるんです”
といった感じ(^o^)

これらは、効果ですので、
最初に、(4)その効果を認識します。

そして、(3)今回の工夫点
(4)その効果というのは、
原因と結果の関係ですから、
その効果に対して、
“なぜその効果がでるの?”
という原因を考えます
(-_-)゜

“粒状物がスムーズに流れる”
 ↓
なぜ?
 ↓
“ここを丸くしてるから”

という感じです。

これで、順番を入れ替えれば、
先ほどと同様に、
・(3)今回の工夫点
・(4)その効果
の流れができますね(o^^o)

これら工夫点と効果が分かれば、
あとは簡単です。

(2)その問題点というのは、
効果の裏返しですので、
“粒状物がスムーズに流れない”
ということが問題になります(^o^)

そして、(1)今までのやり方として、
丸ではなく角ばっていたということが
挙げられます(^_^)b

これで、発明のストーリーが完成しますので、
つまり、発明として認識することができた、
ということになりますね(o゚▽゚)o

発明のストーリーのうち、
どこから手を付けてもOKですので、
・(3)今回の工夫点
 or
・(4)その効果
あたりから、検討すると、
ストーリーの当てはめはやりやすくなります。


続きはまた次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・ストーリーの当てはめには順番が大事!
・工夫点から考えよう!
・効果から考えよう!

━━━━━━━━━━━━━━━
ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント