第562回:初心者でも効果的な特許を取るには?

今回も、特許のお話し。

前回、抽象度の階層の話しをしました。
抽象度の階層の概念が分かれば、
特許を取ることは簡単になってきます(^_^)

抽象度が高ければ高いほど、
特許の権利範囲は広くなっていき、
抽象度が低ければ低いほど、
権利範囲は狭くなっていきます(^_^)b

権利範囲が狭くなるということは、
他社と被る可能性も低くなりますので、
結果として、
抽象度が低ければ低いほど、
特許は取りやすくなります(^o^)

特許に慣れていない人が、
最初に特許相談に来られたときに、
“これは特許取れそうですね、
すぐに出願しましょう“
となることって、
どれくらいかご存じですか?

はい、
実質的には、
0%です(°0°)

こんな話しをすると
びっくりする人もいますが、
本当です。

それじゃ、そのアイデアで
特許が取れないかというと、
取れます(゜ロ゜)

なぜかというと、抽象度の問題なんです。
最初は抽象度の高いレベルで、
“こんなアイデアで特許取れますか?”
と相談されるのですが、
その抽象度では他の人が考えてることが
多いんですね(>o<)

でも、そのアイデアを起点として、
抽象度を下げていけば、
特許を取ることはできます(^_^)v

ただし、ここで問題が生じます。
抽象度を下げれば下げるほど、
特許は取り易くなりますが、
抽象度を下げれば下げるほど、
権利範囲は狭くなっていきます。

でも、現実のビジネスでは、
様々な要因によって、
対象製品の機能や形は、
どんどん変わっていきますよね(^_^)

こんな構造を考えたんだけど、
実現するのが難しかったので、
こっちの形に変えましたとか。

または、この機能を設けたんだけど、
いまいち顧客からの評判が
良くなかったので、
やっぱりこの機能は外したとか。

でも、特許って、基本的には、
販売したりオープンしたりする前に、
少なくとも出願はしておかないと
なりません(`´)

さらに、出願した後に、
特許書類に書いていない機能や
構造を追加することはできません。

ということは、
仮に抽象度を下げに下げて
特許が取れたとしても、
その後、製品の機能や形が少しずつ
変わっていくことによって、
特許の権利範囲から外れてしまった、
なんてことが起こり得る訳です。

こういう事態って、結構多いんですよね。
せっかく特許を取ったのに、
特許の権利範囲からは
外れてしまっているなんてことが。

もったいないですよね(ToT)

では、このような事態を回避することが
できるんでしょうか?

う~ん、
オープンの前に出願しなければならず、
出願後に追加記載することができない、
となると、
完全に回避することは不可能ですね。

そこが悩ましいところです(T^T)

まずは、この点をしっかり認識する
ことが重要ですね(*_*)

ただし、完全に回避することは
不可能であるにしても、
なんとかベターな対応はないか、
というと、現実的な実践策
というのはあり得ます(^o^)

ちょいと長くなってきたので、
続きは、また次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・抽象度を下げれば特許は取れる!
・特許後に権利範囲から外れてしまう!
・現実的な実践策はあり得る!

━━━━━━━━━━━━━━━
ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント