第521回:スタートアップ企業にとってのカネの知財戦略とは?

 

今回も、スタートアップと知財のお話し。

スタートアップの知財戦略です。
以下の2つの側面から考えてます(^_^)v

(1)自社が事業を適切に行えるようにする
(2)他社が事業を行えないようにする

まずは、(1)自社が事業を適切に行える
ようにする点について、
前回は、モノの観点から考えました。
今回は、カネの観点から。

事業を行う上で、
資金が重要なのはもちろん分かってる。
これが無くなったら終わりですからね(`´)

まずは、資金を調達することを考えると、
知財権の取得はあった方がベターですね。
その場合、最初にどういう権利を
取るのかは重要な意思決定ですな。

最初に、広い範囲で基本特許を
抑えるのか、
まずは、確実に具体的な特許を
抑えておくか、
いろんな選択肢があり得ます(^o^)

これについては、
どれが正解という訳ではなく、
個別に検討していくことになるでしょう。

ただし、現在の開発状況と、
今後の開発スケジュールを想定して、
どれくらいの技術を特許明細書に
記載して公開するのかは、
意識しておいた方が良いですね(^_^)

まずは、特定の箇所について
具体的な特許を早めに取っておいて、
その後、開発の進捗に応じて、
本命の技術について特許を
取るような場合。
この場合、最初の特許で
余計な公開はしない方がベターですよね。
どこまで公開して、
どこまで非公開にするかは、
ちゃんと認識しておかないと
イケませんな(^_^)b

それから、資金調達でいうと、
スタートアップ企業にとっての
資金調達先として、
銀行などはなかなか難しいでしょう。
それでも、銀行などが、
特許権を含んだその企業のビジネス全体
を評価して、その企業に融資を決定する
動きが、多少ですが、あります(°0°)
例えば、特許庁は、
金融機関に対して、
知財ビジネス評価書を作成する
サービスを数年前から提供してます。

https://chizai-kinyu.go.jp/

以前よりも、大分、数は増えてきました。
でも、まだまだ安定した制度として
機能しているとは言い難いでしょうね(^o^)

さらに、カネの問題でいうと、
ロイヤルティの問題もあります(*_*)
例えば、大学等の外部の特許権を
利用するような場合に、
その特許の利用料をいくらにするか、
といった問題ですね(^o^)

最初にいくら払って、
維持費として何%払うのか、
といった細かな条件が
どうなっているのかを
しっかり認識しておく必要が
ありますねφ(.. )
交渉も必要でしょうし、
契約書のチェックなども必要です。

まあ、この点は、知財の問題というだけでなく
コスト感やビジネス感としても、
当然重要ですね(^O^)

今回のカネに関しては、こんな感じ。

次回は、権利という切り口で
お話しします。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・最初にどういう権利を取るか!
・公開と非公開を使い分けよう!
・ロイヤルティを明確に把握しよう!

━━━━━━━━━━━━━━━

 

ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

 

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント