中小製造業の知財活用レベル1とは?

今回は、知財のお話しです(^^)

知財戦略などとはよく聞きますが、
中小製造業における知財戦略というと、
途端に分かり難くなりますね(>o<)

基本的に、知財戦略をしっかりと考えよう、
という思想は、大企業向けと
言って良いです
(^_^;

中小製造業がいきなり知財戦略といっても、
新たに知財実務として学ぶべきことや
やるべきことが多すぎて、
それらの優先順位が
どうしても低くなってしまいます(>_<)

つまり、中小製造業が知財を活用する、
と言っても、レベルとか順番がある、
ということなんですよね
(^o^)

今回は、その順番を考えたい(-_-)゜zzz…

なお、ここで言う“知財”とは、
“知財権”という権利のことではなく、
“知的財産”のことであって、
“知的財産”というのは、
単に“創造物”とか“工夫点”といった
実務上の成果として、
より身近なイメージである
ということを意識してもらいたいですね。

“知財”というと途端に難しげになるので、
この意識はとても重要ですよ(^_^)v

では、中小製造業が知財を活用する、
といったときのレベル1です。

まずは、知財を創造するということ(^-^)
当たり前だと思うかも知れませんが、
超重要です(^_^)b
言い換えると、
他社とは違う“創造物”を創造する、
ということですね
(^O^)

重要なのは、
“他社とは違う”というところです。
ただ単に請け負ったものを創造するとか、
市場に出ているものに
似せて創造するという場合、
知財を活用するための下地ができていません。

なので、このような中小製造業では、
知財活用とか知財戦略というのは、
優先順位が劣後することになります(ToT)。
もちろん、それはそれで戦略ですので、
良い・悪いの問題ではありません。

もし、知財活用に力を入れていく
という場合、
“他社とは違うもの”を開発する
開発プロセスが必要ですね
d(^_^o)

“他社とは違うもの”を開発するということは、
“他社の開発品や製品を知っている”
ということです(^O^)

つまり、開発プロセスにおいて、
他社の開発品や製品の情報を得た上で、
それとは違うものを開発していく
ということになりますよね(^_^)b

このようなレベルになると、
自社のオリジナル製品ということになり、
“知財活用や知財戦略って重要だよね”
ということになり易くなります
(^-^)
レベル2を目指しましょうということですね。

しかし、一般的な中小製造業では、
他社の開発品や製品の情報を
収集したり、
顧客からのニーズや声を収集する
といったことを、
開発プロセスの中に
しっかりと組み込んでいるところが
意外に少ないですね(T^T)

ですので、知財活用や知財戦略に
力を入れていきたいという中小製造業は、
まずは、開発プロセスを見直した方が
良いですねd(^_^o)

他社情報を収集して、
顧客ニーズを収集して、
“他社とは違う”“売れる”製品を開発する、
という独自の開発プロセスを
再構築することが重要です
(^O^)

それができてから、
知財活用レベル2に進まないと、
効果的な活用にはなりません(>_<)


それでは、次回もお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・知財活用にはレベルがある!
・他社とは違うものを創造する!
・他社とは違う・売れる製品を開発!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント